top of page
検索

文月に願いをこめて

  • 執筆者の写真: 国際交流協会 南アルプス市
    国際交流協会 南アルプス市
  • 2019年7月11日
  • 読了時間: 1分

こんにちはスタッフKです。

皆さんは七夕の日、短冊に願いごとを書きましたか?

私はもちろん書きました。

叶えたい願いがたくさんありますからね。


七夕の短冊はもともと

早朝に、葉っぱに溜まった夜露で墨をすり、師に習った文字や詩を書き学問や書、さらには手習いの上達を願ったそうです。


7月をなぜ文月というのか諸説ありますが、

「文被月 ふみひろげづき」が短くなって「文月」になったという

説が有力のようです。

「文被月」は文を広げて晒す(さらす)月という意味があり、

7月7日の七夕に短冊に願い事や詩歌を書いて笹に飾る習慣をさします。


また中国では七夕に書物を虫干する習慣があり、

「文開く月」から文月へと変化していったそうです。


どちらも書にしたためた願いや思いを大切にする月のようですね。

七夕は終わってしまいましたが、7月13日(土)の国際交流協会の

イベントでは短冊を用意しています。

ぜひこの機会にあなたの願いを短冊にしたため、笹に飾ってみませんか?






 
 
 

最新記事

すべて表示
夜間中学校についてのアンケートにご協力下さい

県の義務教育課からアンケート調査への協力要請がありました。質問は5問です。日本語、ポルトガル語、中国語、英語での表記があります。ご回答は協会宛てにメール(minami.alps.iea@gmail.com)で頂けると助かります。

 
 
 

Comments


南アルプス市国際交流協会

〒400-0403

山梨県南アルプス市鮎沢1234-1

甲西農村環境改善センター1階

  • Facebook Social Icon
bottom of page